竹内 望
![]() |
理学研究院 地球科学研究部門 理学部地球科学科 生物地球化学分野 |
トピックス
- 2014年8−9月 中国新彊ウルムチ天山山脈の氷河で,中国科学院との共同調査を実施しました.
- 2014年7−8月 グリーンランド氷床の雪氷微生物に関する調査を行いました.
- 2014年4月,科研費「氷河・氷床の暗色化のプロセスの解明」が採択され,4年間の研究を開始しました.
- 2013年8月,北極スバルバードの氷河で,日英共同研究で氷河生態系に関わる調査を行いました.
- 2013年7−8月,グリーンランド氷床の雪氷微生物に関する調査を行いました.
研究内容

雪や氷の世界には雪氷生物と呼ばれる低温環境に適応した特殊な生物が生息しています.雪氷生物は,極限環境生物として生物学的に興味深いだけでなく,氷河融解への影響やアイスコア中の過去環境のマーカーとして地球科学的にも重要な側面をもっています.さらに雪氷生物は全球凍結など太古の地球歴史や,火星やエウロパなど宇宙生物の研究の鍵をにぎるとされ,現在、世界の注目を集めています.研究対象にしている場所は,ヒマラヤ,チベット,天山,アラスカ,パタゴニア,北極など世界各地の氷河です.各地フィールド調査で得られたデータの解析,サンプルの生物化学分析,アイスコア研究,リモートセンシングなどのあらゆる手段をつかって,雪氷生物を通して地球と生物の相互作用の理解をめざしています.
担当授業
普遍教育(教養科目)
- 地球科学 A -1, 2
- ユーラシア地球環境学 1, 2
- 地学基礎実験 B
専門教育
- 地表動態学概論 1
- 地球生理学 1, 2
- 雪氷学実験
- 地球化学実験
- 生物地球化学実験
- 地球科学演習
- 卒業研究
大学院教育
- 地表動態学特論 1
- 生物地球化学 IV
- 生物地球化学 V
- 特別演習 Ⅰ
- 特別研究 Ⅰ
- 特別演習 ⅠI
- 特別研究 ⅠI
所属学会
- 日本雪氷学会
- 日本地球惑星科学連合
- American Geophysical Union
- International Glaciological Society