市山 祐司
理学研究院 地球科学研究部門 理学部地球科学科 岩石・鉱物学教育研究分野 |
トピックス
- 2015年3月1日より千葉大学理学研究科の助教として着任いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
- 一緒に研究してくれる意欲的な学生を募集しています。体力と忍耐力があり、ちょっとした学力もある学生を希望します。
研究内容

マントルは地球全体の体積の8割を占め、マントルで起きている様々な現象は地球内部や地球表層の変動に大きな影響を及ぼしています。地球のマントルとは何か、マントルで何が起きているかを岩石の研究を通して明らかにしようとしています。研究では、野外調査によって岩石試料の収集を行い、顕微鏡観察や化学分析などの室内実験を行っています。主に下記の研究に取り組んでいます。
・造山帯に露出した海洋リソスフェアーの断片「オフィオライト」の研究
・マントルで発生したマグマによって地表に運ばれたマントル捕獲岩の研究
・マントルが溶けてできたままの性質を保持したマグマで形成された岩石の研究
・海洋底に露出した上部マントル~下部地殻を構成する岩石の研究
・巨大火成岩岩石地区(LIP)の岩石の研究
担当授業
専門教育
- 岩石鉱物学 II -2
- 岩石学野外実験
- 岩石鉱物学実験 Ⅰ
- 岩石鉱物学実験 Ⅱ
- 岩石鉱物学実験 Ⅲ
- 地球科学演習
- 卒業研究
大学院教育
- 岩石鉱物学 Ⅲ
- 特別演習 Ⅰ
- 特別研究 Ⅰ
所属学会
- 日本地質学会
- 日本鉱物科学会
- 日本地球惑星科学連合