HOME > 受験生の方へ

受験生の方へ

地球科学科の求める入学者

地球科学科では、幅広い地球科学の基礎知識と創造性豊かな思考力、国際性を身に付けた人材(技術者や研究者)の育成を目標としています。地球科学の勉学に強い熱意をもって取り組み、総合的な基礎学力を有し、旺盛な探究心と多面的な思考力を持つ人、また得られた知識を基に社会に還元する意欲のある人を希望しています。

カリキュラム

地球科学科のカリキュラムは、大きく普遍教育課程と専門教育課程に分けられます。普遍教育課程は、主に1~2年生の間に受ける授業で、大学生としての基礎学力を幅広く身につけます。専門教育課程は、主に2~3年生の間に受ける授業で、地球科学に関する専門的な知識や技術を身につけます。3年生後期になると、一つの研究分野に所属し、ゼミ形式の地球科学演習、および各自の研究テーマをもって卒業研究を実施します。

地球科学科で開講されている授業科目(専門科目)

くわしい各授業内容は、大学のシラバスで見ることができます。

  • 千葉大学シラバス(千葉大学webページ)
  • 必修科目 (45単位)

    • 地球科学基礎セミナー
    • 地球科学基礎演習-1,2
    • 地球科学基礎実験-1,2
    • 層序学概論-1,2・岩石鉱物学概論I-1,2・地球ダイナミクス概論-1,2
    • 地表動態学概論-1,2・環境リモートセンシング概論-1,2
    • 地質調査法・地球科学技術者倫理-1,2
    • 地質学野外実験 I
    • 卒業研究・地球科学演習

    選択必修科目 (1単位以上)

    • 地質学野外実験Ⅱ
    • 岩石鉱物学実験Ⅲ・地球物理学実験Ⅱ・地殻構造学野外実験I
    • 地史古生物学実験I・雪氷学実験・地球化学実験
    • リモートセンシングGIS実習

    選択科目 (26単位以上)

    • 岩石鉱物学概論Ⅱ-1,2・岩石鉱物学I-1,2・岩石鉱物学II-1,2
    • 地殻構造学Ⅰ-1,2・地殻構造学Ⅱ-1,2
    • 海洋底地球科学-1,2・地球物理学Ⅱ-1,2・地球物理学Ⅲ-1,2
    • 情報地球科学Ⅰ-1,2・情報地球科学Ⅱ-1,2
    • 地史古生物学Ⅰ-1,2・地史古生物学Ⅱ-1,2
    • 地球生理学-1,2・表層環境化学-1,2
    • 地形学Ⅱ
    • リモートセンシング技術入門
    • 環境リモートセンシングⅠ-1,2・環境リモートセンシングⅡ -1,2
    • 地球流体科学・日本列島形成史
    • 岩石学野外実験・岩石鉱物学実験Ⅱ
    • 地史古生物学実験Ⅱ
    • 生物地球化学実験

    岩石学・鉱物学実験

    野外実習

    数多くの野外実習の授業があるのが、地球科学科の大きな特徴です。全国のフィールドに脚を運び、実際の自然の中で現象と技術を学びます。

    取得できる資格

    地球科学科を卒業した学生全員が修習技術者(下記JABEEってなに、を参照)のほか、履修する授業によって、教員免許(中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、学芸員、技術士補などの資格を得ることができます。

    JABEEってなに?

    千葉大学地球科学科のカリキュラムは、JABEE認定プログラムです。これは、ある一定の基準を満たしていると認定された技術者プログラムのことです。地球科学科を卒業した学生は、修習技術者の資格が得られます(2003年入学者より)。

     

    Page Top