Home >> セミナー・国際会議 >> 過去に開催されたセミナー >> 第14回地震電磁気セミナー
地震電磁気セミナー国際会議情報

地震電磁気セミナー
第14回地震電磁気セミナー
期日:2004年8月20日(金)13:00− 21日 (土)17:00()
場所:東海大学清水校舎 9号館2階ゼミ室 (9201)
交通アクセス:
最寄駅:JR東海道線清水駅
静鉄バス 三保線 東海大学・海員学校下車
当日連絡先: 
東海大学 長尾年恭
電話:0543-36-2862
お問い合わせ及び連絡先:
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
服部克巳
電話:043-290-2801
FAX: 043-290-2859
E-mail:()
プログラム

8月20日
13:00 村澤佳奈 (東海大)
Multi Sensor Core Loggerを使った堆積物物性の測定
13:15 若井謙治 (東海大)
ナマズと地震の関係に関する研究-画像解析ソフト (NIH Image)を利用した ナマズの行動解析の試み-
13:30 浅原 裕,池谷元伺 (大阪大)
カイ自乗検定による前兆証言の検討
14:00 児玉哲哉 (JAXA)
進展する地震電磁気観測衛星プロジェクト
14:30 野田洋一 (東海大)
平塚観測点の鉛直電位差記録に現れた奇妙な記録 (序報)

15:00 − 15:15 休憩

15:15 上田誠也 (東海大)
Natural time と十勝地震について
16:15 上田誠也 (東海大)
北京International Conference on Continental Earthquakes IV での関連情報

16:30―16:45 休憩

16:45―17:45 阿部純義 (筑波大)
複雑系科学から見た地震現象

ホテルへ移動とチェックイン
19:00 − 21:00 懇親会 魚民 4500円程度 (学生2000円)を予定

8月21日
09:00 福島 毅 (行徳高校)
行徳高校におけるVHF帯地震電磁波観測プロジェクトについて (仮題)
09:30 井筒 潤 (京大)
尾池式LF・VLF電磁波観測について
10:00 山中千博 江本 豊 (大阪大)
広帯域絶対パルス強度観測網の現状と課題について
10:30 山本 勲 (岡山理科大)
VHF干渉計の試験観測結果について
10:45 織原義明 (東海大)
地電流データ主成分分析の試み その2 -2000年伊豆諸島地震・火山活動を例に-

11:15 − 11:30 休憩

11:30 上嶋誠 (東大地震研)
Passive MonitoringとActive Monitoring (仮題)

12:30 − 13:30 昼食

13:30 − 14:30 熊澤峰夫(JNC)ス
電磁観測法の再検討:アクロ
14:30 − 15:00 中島崇裕,長尾大道 (JNC)
JNCにおける電磁アクロスの現状と展望
15:00 長尾年恭 (東海大)br>
地電流データをいかに料理するか −いくつかの提案ー

15:30 − 15:45 休憩

15:45 高橋一郎 (千葉大)
南房総観測点のULF帯電磁気環境の考察  − 地電位差信号について −
16:15 原田誠 (東海大)
ウェーブレット変換を用いた地殻比抵抗の連続モニタの試み
16:45 総合討論
17:30頃 終了予定