Home >> セミナー・国際会議 >> 過去に開催されたセミナー >> 第47回地震電磁気セミナー
地震電磁気セミナー国際会議情報

地震電磁気セミナー
第47回地震電磁気セミナー
期日:2008年9月26日(金) − 9月28日(日)
場所:東海大学山中湖セミナーハウス
〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中323-1
東海大学山中湖セミナーハウス
周辺地図
交通アクセス:
▼ 電車利用の場合
JR御殿場駅下車。富士急バスで山中湖村役場下車。徒歩15分。
▼ バス利用の場合
新宿 (中央高速バスターミナル)から富士急バスで山中湖尾村役場前下車。徒歩15分。
▼ 車利用の場合
東名 御殿場ICから国道138号、または東富士五湖道路で山中湖村へ
中央道 河口湖ICから国道138号、または東富士五湖道路で山中湖村へ
お問い合わせ及び連絡先:
東海大学地震予知研究センター 長尾年恭
〒424-8610 静岡市清水区折戸3-20-1
電話:0543-37-0946
FAX: 0543-36-0920
E-mail:()
プログラム (案)

9月26日 14:00 − 17:00 原田 誠 (東海大PD)30分
フィリピン・タール火山における各種観測
荒井 優 (学芸大B3) 20分
独立成分分析を用いた地電流データ解析 (自己紹介)

SP観測と比抵抗構造から推測される阿蘇火山地下の
舩津 崇 (東海大B4) 20分
熱水システム (論文紹介)
富永紘次 (東海大B4) 20分
SP観測から推測されるピレー山の地下の熱水の循環(論文紹介)
紺晋平(千葉大B4) 20分
Detection of ruptures of Andaman fault segments in the 2004 great Sumatra earthquake with coseismic ionospheric disturbances(論文紹介)
9月27日
9:00 − 12:00
新井勇樹 (東海大B4) 20分
地震先行現象の事例紹介およびデータ解析言語Rについて
中村憲二 (東海大M1) 30分
地震活動度解析の一手法ETASモデルについて
大野望 (千葉大D3) 45分
FM放送を用いたVHF帯電波伝搬の観測について
谷口裕紀 (東海大B4) 20分
伊豆大島における火山活動観測システム「ACTIVE」(論文紹介)
木村嘉尚 (学芸大M1) 30分
大気電場観測における大気イオンの影響
13:30 − 17:00
斎藤翔太(千葉大B4) 20分
Multi-point ground-based ULF magnetic field observations in Europe during seismic active periods in 2004 and 2005(論文紹介)
竹内昭洋 (東海大PD) 60分
地震電磁現象を説明する電子正孔キャリア仮説について
李みんじょん (学芸大B4) 45分
2007年ペルー地震の時に見られた発光現象について
川上貴之 (時事通信) 20分
気象庁防災情報XML化プロジェクトについて
犬伏裕之 20分
2007年 能登半島地震前の夜間気温の上昇について
9月28日
9:00 − 12:00
吉永 徹 (学芸大B3) 15分
地震に関連するVLF帯電磁波観測について (自己紹介)
渡辺泰之 (学芸大B3) 20分
ランダース地震によって誘起された地震活動 (論文紹介)
冨澤祐樹 (学芸大M1) 60分
Natural time解析における空間的スケール不変性について
井筒 潤 (中部大PD) 30分
中部大学におけるULF帯地震電磁気観測の概要